移動ド唱法実践編!

 

こんにちは!

とるげです🤘

 

今回の記事では、

移動ド唱法のより実践的な話をします!

 

この記事を読み込んで、

さらに発展的な音感トレーニングに

取り組んで欲しいです!

 

逆に読み飛ばすなどすると、

いつまで経っても実践に使える技術が

磨かれず、耳コピなんて

夢のまた夢になるでしょう。

 

f:id:to_kun_nm:20200331185005p:image

 

これに限らず、

レーニングというのは

インプットアウトプットのふたつの作業が

とても重要になってきます。

 

そのふたつの違いはなんなのか、

それは

新しい知識や考えを頭に入れるのがインプット

それら知識を正確に引き出すのがアウトプット

です。

 

前回までやってきた、移動ド唱法

つまり、メロディをドレミで歌うというのは

メロディと階名を結びつけるという

今までになかった新しい知識を植え付ける

インプットの作業という訳です。

 

f:id:to_kun_nm:20200401040529j:image

 

極論、インプットの作業を行い続ければ

ある程度のレベルには到達できます。

 

しかし、アウトプットの作業を折り込むことで

より確かな能力の習得の道が拓けるのです。

 

言ってしまえば、このアウトプットの作業こそ

耳コピアレンジに必要な実践的な音感なのです

 

 

このアウトプットの作業には2種類あります

 

1つ目は

「音を聞いて階名を導く」

f:id:to_kun_nm:20200401040832j:image

 

2つ目は

「階名をみて音を導く」

f:id:to_kun_nm:20200401040914j:image

というものです。

 

1つ目の「音→階名」のアウトプットは

メロディ聞いて判別しそれを演奏する、

いわゆる、耳コピのスキルそのものです。

 

逆に、2つ目の「階名→音」のアウトプットは

頭の中で自由に音をイメージする能力で、

いわゆる、アレンジ即興演奏

役立つスキルです。

 

あらゆる、メロディやフレーズで

この両方向のアウトプットができれば

皆さんが目指す、理想の耳コピアレンジが

可能になるというわけです!!

 

つまり、

頭の中に音と階名を結びつけた記憶を作り、

その後、「音→階名」「階名→音」両方向の

アウトプットをできるようにする。

 

これがとっっっても大事なポイントになります

強く意識し続けましょう。

 

f:id:to_kun_nm:20200401042023p:image

 

最後に、アウトプット作業の具体的なやり方を

説明します。

 

様々な方法がありますが、

最もオーソドックスなやり方を取り上げます。

 

「音→階名」のアウトプット

①インプット済のメロディを階名にしてみる

インプットしたフレーズを頭から引き出せるか

動画の確認作業。

言わば、復習のような感じ。

たとえば、「ハッピバ~スデ~トゥ~ユ~♪」

というメロディを

階名で歌えるかどうか確かめる。

(「ソッソラ~ソ~ド~シ~♪」が正解)

 

②新しいメロディを階名にしてみる

未知のメロディでもインプットができるように

する練習。

 

③目を閉じて鍵盤を適当に鳴らして音当て

何らかの調を頭にセットした状態で、

ランダムに音を鳴らして音当てする。

自分でやると大体のと音にイメージが

できるので、他人にやってもらうなどして

工夫してみる。

 

「階名→音」のアウトプット

①ランダムに階名を見て歌ってみる

たとえば、紙などに階名で

適当なフレーズを書いて、実際に弾いて

歌ってみる。

 

②メロディを鍵盤で引く前に歌ってみる

適当なメロディや即興的な演奏の際に、

鍵盤で音を弾く前に、その音が実際に

頭の中で鳴っているかどうか確かめる。

 

 

 

以上です!

いかがでしたでしょうか?

 

 

 

次回以降の記事では、

具体的なフレーズを扱った話を進めていきます

 

 

 

今すぐにこの記事をブックマーク!

そして、頭の中でメロディのイメージに

取り組んでみましょう!!

 

 

最後までご覧頂きありがとうございました🎹

 

移動ド唱法習得への近道!

こんにちは!

とるげです🤘

 

今回は、移動ド唱法の習得が

グッと早まる裏ワザをお伝えします!

 

この記事をよんで、

移動ド唱法習得を

より現実的なものに近づけてください!

 

逆に読まないという選択肢は

読んでいる人との差を明確にします。

他人よりも遅いかつ荒い習得になるので

必ず最後まで読んでくださいね!!

 

f:id:to_kun_nm:20200331171302j:image

 

前回お伝えした、移動ド唱法は

調が特定できたらそのあとは手探りで

メロディを追っていくという作業です。

 

知ってるメロディのドレミを調べられれば

それを声に出して歌う...

 

こうすることで移動ド唱法の練習ができます。

 

しかし、調が特定できるようになったとして、

調とスケールが頭に入っていないと

メロディを追うのも面倒だし大変ですよね。

 

要は、12種類全てが

頭の中でイメージできないと

いけないというわけです。

 

音感とは関係ないところで

労力を使うのは非効率ですし

なによりモチベーションの低下に繋がります。

 

ここで、今回の生地の目玉

移動ド唱法をする上で、楽にできる

ちょっとした裏技をお教えします!

 

それは、電子ピアノには

ほぼ必ず付いている機能

トランスポーズ機能を活用することです!!

 

このトランスポーズ機能というのは

音全体を好きなところにずらせる機能です。

 

つまり、分かりにくい、

黒鍵がたくさんでてくる調でやるなら

簡単な調にずらしてしまおう!という訳です。

 

言うまでもなく簡単な調はハ長調のことですね

 

覚えたメロディが

ハ長調で映像的に頭に入っていれば

それれぞのメロディの共通点や違いが

認識しやすくなります!

(ゆゆうたさんなどがよくやる手法ですね!)

 

もちろん、トランスポーズ機能を使わずに

最終的にはメロディを撮ることが目標です。

 

しかし、途中で挫折してしまうよりは

まず簡単なできることからこなして

少しずつレベルをあげるというやり方の方が

効率的です!!

 

 

過程よりも結果、目標の達成の方が重要です。

 

 

f:id:to_kun_nm:20200331172837j:image

 

 

ここからは、実際に

僕が移動ド唱法をどのように練習したかを

説明したいと思います。

ぜひ、真似してみてください。

 

「ひたすらメロディをドレミで歌う」

 

究極的にはこういうことです。

これをやり続ければ効果はあります。

 

ポイントとしては、

既に自分が知っている曲のメロディを歌う

ということです!

 

移動ド唱法というのは

「メロディ」と「ドレミの階名」の

ふたつをセットにして覚えていきます。

 

新しい曲から入ると

メロディを覚えるという作業から

入らないといけないので

手間も時間も増えてしまいます

 

きっとこの記事を読んでいるみなさんは

それなりに音楽を聞いてきた人生だと思います

 

つまり、

色んな曲のメロディが頭の中に入っている状態

という訳です!

 

そう、既に皆さんは、

音感トレーニングの半分を済ませている

と言っても過言ではないということですね!

 

ここで少し、踏み入った話をします。

 

f:id:to_kun_nm:20200331173329j:image

 

鍵盤を見てわかるように

音階の種類というのはドレミファソラシの

7種類しかないのです。

 

ここで過去の僕は思いました。

 

「ならこの7つの音を判別さえ出来ればメロディとるの楽勝じゃね??

ドはすでに習得済みだから

あと6種類やんけ!」

 

結論から言うと、この考え方は

間違っています

 

これを言葉で例えると分かりやすいです。

 

「この前、猫を拾ったんだよね~」

 

という文があったとします。

 

このとき、僕らは

「こ」「の」「ま」「え」...「よ」「ね」

というように1文字ずつ考えていますか?

 

ちがいますよね!

 

「この前」「猫を」「拾ったんだよね~」

というように部分的に理解していると思います

 

これは音楽にも言えることなんです!!

 

つまり、

メロディを理解する時、1音1音バラバラで

認識しているのではなく

あるひとつの塊ごとに認識しているのです。

 

7種類の音を全て覚えたからと言って

メロディがすらすら分かるようになるという

訳では無いんですね!

 

そりゃそうです、

ひらがな五十音覚えただけでは

日本語は話せません。

 

ではどうすれば良いのか、それは

メロディも塊としてまるごと覚えていく

というのをやれば良いのです。

 

2音の塊が分かれば、3音

そして、4音、5音と

小さなものから大きなものまで

覚えていくという作業をこなします。

 

こうすることで、

メロディのパターンを覚えることができ、

抜けが無くなるというわけです。

 

f:id:to_kun_nm:20200331174400j:image

 

いかがでしたでしょうか?

 

次回以降の記事では、

より実践的な話に入りたいと思います。

 

この記事を読み終わってから

すぐに練習に使う曲を探してみるという

行動から入ってください!

 

毎日やることで必ず成果として

出てくるものだからです。

 

 

最後までご覧頂きありがとうございました🎹

 

移動ド唱法習得への道

 

こんにちは!

 

とるげです🤘

 

今回の記事では、いよいよ

移動ド唱法のトレーニングのやり方

説明していきます。

 

この記事を読んで、

正しい手順を踏んでこの技術をしっかりと

身につけてください!

 

逆に読み飛ばすなどしたら

正しいやり方を習得できずに

間違ったことを覚えて、より耳コピへの

道が遠くなると思ってください。

 

f:id:to_kun_nm:20200331143731p:image

 

今までの記事では散々、

調を基準に考えることが大事なこと

と説明してきました。

 

なので、この調というやつの感覚を

まず理解してもらいます。

 

我々は歌を歌っている時

実は、無意識に調を頭の中に作っています

 

これは音楽経験の有無に関わらず

誰でも持っている能力です。

 

例として、カラオケで

イントロがなく突然メロディから始まる歌は

最初、音が取りづらい

イメージがありませんか?

 

逆に、ちゃんとイントロがある曲は

すんなりと最初からメロディをとれると

思います。

 

これは、イントロを聞いているあいだに

無意識に自分の頭の中でその曲の調を

作り上げているからなのです。

 

この

「今頭の中でつくりあげてる調は○○だな」

「今違う調に切り替わったな」

という感覚を意識できるようになるのが

とても重要なのです。

 

f:id:to_kun_nm:20200331144352j:image

 

次のステップは

今頭の中に浮かんでいる調が

全部で12種類ある中のどの調なのか特定する

です。

 

初心者の方におすすめなのが

ずばり、

 

「ドの位置を探す」

 

という方法です。

 

 

ここのドと言う音はCではなく

その調の主音のことを指します。

 

たとえば、ヘ長調ならFがドの音です。

f:id:to_kun_nm:20200331145058p:image

 

また、ニ長調ならDがドの音です。

f:id:to_kun_nm:20200331145128p:image

 

当たり前のことですが、

12種類全ての調においてドの位置は違います。

 

つまり、

ドの位置さえ分かれば

その調もスケールも特定することが出来る

というわけなのです。

 

では、どのようにしてドの位置を特定するのか

それは以下の3つのステップを踏みます。

 

ステップ1

曲を聴く

 

ステップ2

ドの音の高さをイメージする

 

ステップ3

その高さの音の鍵盤を探す

 

 

一番大事なステップは

圧倒的にステップ2のドの音を探すところです

 

「いやいや、ドの音って言われても分からんし、、、」

 

と、考えてしまうと思いますが

意外とドの音というのは探しやすいのです。

 

ドの音、つまり主音の音というのは

名前の通り主役の音と言うだけあって、

非常に落ち着いた音色をしています。

 

つまり、曲の最後で

チャーンと終わった時の音

イメージするとわかりやすいと思います。

 

これは付け焼き刃ではなく

実際に曲の最後を聞けば

その曲の調が分かるということはよくあります

 

しかし、途中で転調した曲や

あえて、余韻を残す終わり方をした曲に

対してはこの方法はとれません。

 

ですが、別に最後まで聞かずに

ある程度、

自分の中でその曲の調が滲んできた

思ったらドの音をイメージしてみると

案外できるものです。

 

ドの音さえイメージできれば

あとは鍵盤から手当たり次第に

音を探るだけです!

 

見事、ドの音を見つけることができたら

おめでとうございます。

あなたはついに音感を手にしました!!

 

ドの音をイメージできて、

逆に、その音を聞いて

あぁ、これはドの音だなとわかることが出来る

これは立派な音感と言われるものです!

 

今回ドの音にしたのは

ドが1番とっつきやすい音だからです。

 

この感覚で色んな音を、今回のように

聞き取れるようにしていけばよいのです!

 

f:id:to_kun_nm:20200331150824p:image

 

いかがでしたでしょうか?

 

次回以降の記事では、

この移動ド唱法の裏ワザと

実際に僕の経験をお話します。

 

最後までご覧頂きありがとうございました🎹

 

移動ド唱法とは?

こんにちは!

とるげです🤘

 

今回の記事では、

前回お伝えした目指すべき状態に

到達するためのトレーニング法を伝授します。

 

 

理想の耳コピ術習得のための

大きな1歩にすることが出来るので

必ず記事をよんでほしいです。

 

逆に、読まないという選択は

大きな遅れをとってしまい

いつまで経っても耳コピが出来ないままになる

かもしれません。

 

f:id:to_kun_nm:20200330215606j:image

 

今回お伝えする移動ド唱法とは、

メロディを階名で歌って音と言葉をリンクする

という方法です。

 

 

これを続けることで

 

初めて聞くメロディの階名が分かるようになる

 

ドレミを見るだけで頭の中でメロディができる

 

メロディを即興度作ったりできるようになる

 

これら3点の利点を得ることができます。

 

 

 

では、移動ド唱法とは

どうやればいいのか。

 

要は

曲の調に沿ってメロディをドレミで歌って

音と階名をセットで覚えていく

というわけなのです。

 

このとき、

前回の記事でチラッと書いた

ダイアトニックスケール外の音も

使うことがある話を思い出してください。

 

これはメロディにもいえることで、

部分的に調性からはみ出た音が使われます。

 

つまり、ハ長調で考えると

白鍵以外に黒鍵(#や♭)がついて

半音上がったり、下がったりすることがある

ということです。

 

ここで問題が生じます。

それは、例えば、ソ#音を歌う時

「ソのシャープ♪」という感じで歌うのは

ナンセンスですね。

 

 

なにか1文字で言える階名を付けるのが

望ましいです。

 

結論から言うと、

既に「西塚式」というものが考案されています

 

f:id:to_kun_nm:20200331052718j:image

 

このように、黒鍵にもそれぞれ

1文字の階名が付けられているわけです。

 

つまり、先程の例である

ソ#はと表されるというわけですね!

 

もしこのとき、調が変わってヘ長調なら

 

f:id:to_kun_nm:20200331052911j:image

 

この画像のように割り当てられます。

 

 

いよいよ、準備は整いました!

これでトレーニングが始めれます。

 

 

しかし、いきなり何をすればいいのか

わからないと思います。

 

 

よって次回以降の記事では、

 

 

何から手をつけるべきか

 

聞いたメロディの改名の調べ方

 

曲の調の調べ方

 

 

など、この辺の話をしたいと思います。

 

 

最後までご覧頂きありがとうございました🎹

音階を判別する音感とは?

 

こんにちは!

とるげです🤘

 

 

今回の記事では、

音階を判別する音感を説明していきます。

 

この音感を身につけることは

耳コピができるようになるには

絶対に必要な事です。

 

 

この記事を読むことで正しい音感が身につき、

あなたの理想の耳コピ術を習得できるでしょう

 

逆に読まなければ、

間違った知識や音感に頼ってしまい

耳コピ習得からより遠のくばかりです。

 

f:id:to_kun_nm:20200330174506j:image

 

突然ですがみなさんは、

「音名」「階名」の違い説明できますか?

 

「音名」というのは、その鍵盤の音の高さの

名前という意味です。そのままですね。

 

f:id:to_kun_nm:20200330174603p:image

 

このとき、

「ド」は「C」で、「ラ」は「A」です。

 

 

では、「階名」とはなんでしょうか?

「階名」は調によって変わってきます。

 

f:id:to_kun_nm:20200330174733p:image

 

上の鍵盤はヘ長調を表しています。

このとき、

「ド」は「F」で、「ラ」は「D」になります。

 

どうして変わるのか。

それは、

音名では調の上での

音を表すことができないからです。

 

たとえば、「C」という音は

ハ長調のときとヘ長調のときとでは

全く音的な意味が異なります

 

逆に、

階名であれば「ド」はどんな調でも「ド」、

「ラ」は「ラ」の役割を果たします。

 

つまり、「階名」というのは

調の上での音の役割を表すための名前なのです

 

耳コピをする上では

この階名を聞き取る力が必要となります。

 

これはメロディを聞き取るために

必要な音感です。

 

f:id:to_kun_nm:20200330175449j:image

 

我々は音楽を聴く時頭の中で常に

「調を基準に」音程を判断しています

 

従って、メロディを聞い取れるようになるには

調を基準に階名を聞き分けるトレーニン

有効的です。

 

これから目指す状態は

なにかの音を聞けばその階名がわかる

 

逆に、

階名から音を思い出すことが出来る

 

の2つというわけです。

 

f:id:to_kun_nm:20200330215201p:image

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

次回以降の記事では、

目指すべき状態に到達するための

レーニング方法をお教えします。

 

 

最後までご覧頂きありがとうございました🎹

 

調性の音感を鍛えよう

こんにちは!

とるげです🤘

 

今回の記事では、

調の性質を理解した音感の習得を

伝授いたします!

 

この記事を読むことで、

以前から習得している相対音感

さらに耳コピ用に進化させることが出来ます!

しかし、読み飛ばしてしまうと逆に

この技術が身につかず耳コピへの道がより

険しくなると思うので、ぜひ読んでください!

 

f:id:to_kun_nm:20200329021451p:image

 

 

みなさんは今現在、僕が前にお伝えした

相対音感の習得を目指して、ずっしーさんの

アプリなどを使っていると思います。

 

その相対音感習得を

更にステップアップさせるために

調性を理解した音感、

すなわち、調性音感への進化を

目指しましょう。

 

きっと

調性音感ってなんぞや」

となっていると思います。

 

まず最初に我々が耳にする

音楽の殆どは調性音楽と言われるものです。

 

たとえば、

「ソからド」「ミからラ」「ドからファ」は

すべて同じ音程ですが、調性の元だと

全く意味が違ってくるのです!

 

f:id:to_kun_nm:20200329031234p:image

 

和音(コード)についても同じことが言えます。

「ドミソ」「ファラド」「ソシレ」

これらは全てメジャーコードと

言われるものですが、調性の上では

機能、流れ、雰囲気すべて

全く意味が違ってきます

 

調性がいかに大事かわかったと思います。

相対音感はつまり、

「調性を基準に音を判別する能力」

という訳です。

 

f:id:to_kun_nm:20200329130426j:image

 

では、一体具体的に必要な音感はなんなのか。

それは全部で3つに分けることができます。

 

「音階を判別する音感」

「和音を判別する音感」

「コード進行を判別する音感」

 

の3つです。

 

 

次回以降の記事では、

これら3つについてさらに掘り下げて

説明していきます。

 

 

最後までご覧頂きありがとうございました🎹

 

 

音楽理論! ダイアトニックスケールのパターン化

こんにちは!

とるげです🤘

 

前回の記事でダイアトニックスケールについて

説明させて頂きました!

 

突然ですが

皆さんこう思ったんではないですか?

 

「いや、12種類もずらし方があってかつ、全ての鍵盤の並びが違うとか鬼か?😇」

 

たとえば、G7というコードが白鍵のみの

ダイアトニックスケールの時にでてきたとして

他の調では、D7やらF#7だったりと

見た目が全然変わったら、同じものだと

気づけないじゃない!!

 

 

f:id:to_kun_nm:20200328020331p:image

f:id:to_kun_nm:20200328020336p:image

 

ここまで、詳細に疑問を持てなかったとしても

12種類もあるスケールをゴリ押しで覚える

つまり、

訓練して12種類全ての調が同じに見えるように

なろう!

とするのは、めちゃくちゃ大変です。

きっと挫折します。

 

そんなときの取っておきの方法があります。

今回の記事では記事ではそちらを

ご説明いたします!

 

この記事を読まずにいると

ゴリゴリの力押しでとっても苦労すると

思いますので、ぜひ読んでみてください!

 

f:id:to_kun_nm:20200328022258p:image

 

方法は至ってシンプル

どんな調でもハ長調に直して考えてみる!

というものです。

 

つまり、

今後習得していくコードや音楽理論

話の際はハ長調をベースにして

考えるということです。

 

f:id:to_kun_nm:20200328165314j:image

 

なぜハ長調をベースに考えるのかと言うと

勘がいい人は気づいたでしょう、

それは、

ダイアトニックスケールの音とダイアトニックスケールの外の音の区別が一目瞭然だから

です。

白鍵と黒鍵で視覚的に捉えやすいからですね。

 

ここで重要なのが、

ダイアトニックスケールの外の音は

使ってはいけない音という訳では無い

ということです。

 

実はダイアトニックスケールの外の音は、

アレンジをする上では肝になる部分なのです。

 

性質の異なる音をあえてのせることで

スパイスとしての機能を果たしてくれます。

ここが音楽の面白いところだったりします

 

つまり、全て白鍵のハ長調

コードや音楽理論を勉強することで

黒鍵が出てきた時、

つまりスケール外の音が出てきた時に

すぐに気づくことが出来るという利点

生まれるわけです。

 

f:id:to_kun_nm:20200329002208p:image

 

いかがでしたでしょうか?

 

他の調では気づけなかった発見も

ハ長調にすることで分かりやすくなります。

 

余計なハードルは下げておいて

挫折する要素を限りなく排除することは

とても大事なことです。

 

 

次回以降の記事では、

音階、和音、コードを判別するための

音感の鍛え方について説明していきます。

 

 

 

最後までご覧頂きありがとうございました🎹