音楽理論! ダイアトニックスケールのパターン化

こんにちは!

とるげです🤘

 

前回の記事でダイアトニックスケールについて

説明させて頂きました!

 

突然ですが

皆さんこう思ったんではないですか?

 

「いや、12種類もずらし方があってかつ、全ての鍵盤の並びが違うとか鬼か?😇」

 

たとえば、G7というコードが白鍵のみの

ダイアトニックスケールの時にでてきたとして

他の調では、D7やらF#7だったりと

見た目が全然変わったら、同じものだと

気づけないじゃない!!

 

 

f:id:to_kun_nm:20200328020331p:image

f:id:to_kun_nm:20200328020336p:image

 

ここまで、詳細に疑問を持てなかったとしても

12種類もあるスケールをゴリ押しで覚える

つまり、

訓練して12種類全ての調が同じに見えるように

なろう!

とするのは、めちゃくちゃ大変です。

きっと挫折します。

 

そんなときの取っておきの方法があります。

今回の記事では記事ではそちらを

ご説明いたします!

 

この記事を読まずにいると

ゴリゴリの力押しでとっても苦労すると

思いますので、ぜひ読んでみてください!

 

f:id:to_kun_nm:20200328022258p:image

 

方法は至ってシンプル

どんな調でもハ長調に直して考えてみる!

というものです。

 

つまり、

今後習得していくコードや音楽理論

話の際はハ長調をベースにして

考えるということです。

 

f:id:to_kun_nm:20200328165314j:image

 

なぜハ長調をベースに考えるのかと言うと

勘がいい人は気づいたでしょう、

それは、

ダイアトニックスケールの音とダイアトニックスケールの外の音の区別が一目瞭然だから

です。

白鍵と黒鍵で視覚的に捉えやすいからですね。

 

ここで重要なのが、

ダイアトニックスケールの外の音は

使ってはいけない音という訳では無い

ということです。

 

実はダイアトニックスケールの外の音は、

アレンジをする上では肝になる部分なのです。

 

性質の異なる音をあえてのせることで

スパイスとしての機能を果たしてくれます。

ここが音楽の面白いところだったりします

 

つまり、全て白鍵のハ長調

コードや音楽理論を勉強することで

黒鍵が出てきた時、

つまりスケール外の音が出てきた時に

すぐに気づくことが出来るという利点

生まれるわけです。

 

f:id:to_kun_nm:20200329002208p:image

 

いかがでしたでしょうか?

 

他の調では気づけなかった発見も

ハ長調にすることで分かりやすくなります。

 

余計なハードルは下げておいて

挫折する要素を限りなく排除することは

とても大事なことです。

 

 

次回以降の記事では、

音階、和音、コードを判別するための

音感の鍛え方について説明していきます。

 

 

 

最後までご覧頂きありがとうございました🎹